クイーンエリザベス といっても、豪華客船ではありません。我が家の雑草園の一員のバラです。 11月になると毎年、花を咲かせます。 雑草園の周囲をクイーンエリザベスで囲むのが野望なので、毎年何本か挿し木して増やしています。 ちなみに、今年の夏から5株挿し木しました。その中の3株をご紹介。 芽が出ているのがわかり… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月06日 続きを読むread more
リハビリ そろそろ、雑草園の草も落ち着いてきて、雑草園に手がかからなくなってきました。 そんななか、ムラサキカタバミが一株咲いていましたので、リハビリに撮ってみました。 ノーマル モノクロでローキー 透明感 滲み ===============================================… トラックバック:0 コメント:11 2013年10月06日 続きを読むread more
堀初め いよいよ秋も本番ですねー。我が雑草園にも秋の気配がやってきて、そろそろイモ掘りのシーズンです。 ほぼ放置プレイで育てている自然薯を今年初めて掘ってみることにしました。 自然薯の葉っぱがこんなふうに黄葉したら掘り頃です。 黄葉もキレイ 掘る前。左下の茎の下を掘り進めます。 10cmくらい掘ると、… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月20日 続きを読むread more
一冊の絵本 6月に行った清里で、黒井健さんの絵本ハウスに行ってきました。 この方の作品は動物は優しく、愛らしく、そしてどこか影がある。 風景もなにか子供の頃に見たような懐かしさを感じます。 売店に置かれていた絵本、パラパラッとページをめくって、即購入を決めました。 写真と絵は違うモノですが、この絵本のような優しさを写真で伝えら… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月27日 続きを読むread more
防湿庫の中身シリーズ ~OM-2sp & Zuiko 135mm F3.5~ 防湿庫の中身シリーズ 第二弾です。今回は OM-2sp & Zuiko 135mm F3.5 。 大学生の時にバイトに明け暮れて購入。 OM-2は数年前にオーバーホール済み。 Zuiko 135mm F3.5はあまり使わなかったですね。OM-2と同時に購入した50mm Macro F2ばっかり使ってました。… トラックバック:0 コメント:4 2012年09月17日 続きを読むread more
雑草園の晩夏 ようやく猛暑も陰りが出てきましたが、雑草園の雑草はまだまだ元気で、手入れをしないと100%雑草になりかねない状態です。 そんな状態でも元気に咲いている花が。 定番のニラの花です。今がピークみたいでいっぱい咲いています。 先日某プロに言われました。「花の写真が女性的」だそうです。意識していないと言えばウソにな… トラックバック:0 コメント:6 2012年09月09日 続きを読むread more
防湿庫の中身シリーズ ~TRIP35~ NABE3さんのパクリで、防湿庫の中身を振り返ってみます。 今回は初めて手にしたカメラ、オリンパスTRIP35です。 中学校の修学旅行で某同級生の写真を撮りたくて購入を決意(爆)。 中学生はアルバイト禁止だったので、家庭内バイトでお金を貯めて購入しました。 まずは全体像 レンズ部分。ピントはゾー… トラックバック:0 コメント:6 2012年08月29日 続きを読むread more
オクラ 今年はじめてオクラを栽培しています。 花がけっこう特徴のある花が咲くのですが、朝咲いて、夕方にはしぼんでしまいます。 食べ頃になったオクラ。アブラムシは実よりも咲く前の蕾が好きなようです。 トラックバック:0 コメント:6 2012年08月26日 続きを読むread more
雑草園のブローチ 先日、雑草園の手入れをしていると、柚の葉にハート型のブローチみたいなものが・・・。 よくよく見てみると、スケバハゴロモという虫さんでした。 以前から幼虫は何度か見たことありますが、成虫を雑草園で見るのは初めてです。 早速、雑草園のお供、E-620を持ち出し撮影しました。 名前の通り、羽が透けているスケ… トラックバック:0 コメント:4 2012年08月19日 続きを読むread more
久しぶりの雷 本日午後から各所で雷雨になりました。 本来は雑草園の手入れをするところだったのですが、とてもそんな状況では無くなったので、久しぶりに雷を狙ってみました。 尾根沿いの木に落雷。今回はちょっと狙いがはずれて、フレームの端っこばかりでした。 そろそろやめようかなと思ったころに、雲放電かな。 2年前に撮… トラックバック:0 コメント:4 2012年08月18日 続きを読むread more
フキの時間 今年は春が遅かったせいで、フキノトウがサッパリでしたが、なぜかフキが大豊作。 この界隈のミズフキはアクがほとんどなく、柔らかいです。 雑草園に自生?するフキを、 美味しそうな手合いを見計らい、 1時間程度水にさらし、スジを剥き、たっぷりのお湯で約6分塩茹でして、冷たい水でしめます。 それを3cm程… トラックバック:0 コメント:4 2012年06月07日 続きを読むread more
ポピーと・・・ 相変わらずの雑草園ネタです。 どこでも見かけるポピー。後ろの茶色の細いのは自然薯です。 これは何の花でしょう? みなさんお馴染みの野菜。ブロッコリーの花です。菜の花より淡い黄色。ちょっと上品な花です。 トラックバック:0 コメント:4 2012年06月06日 続きを読むread more
雑草園のお客様 先日、雑草園に何の変哲も無い、ヒラタアブがハルジオン?に止まっていました。 なんとなーく、愛嬌のある感じだったので、ちょっとだけ撮らせてもらいました。 なかなかサービス精神旺盛なようで逃げません。 なんかカワイイかも(^^) トラックバック:0 コメント:4 2012年05月28日 続きを読むread more
アメリカフウロ 相変わらずの雑草園ネタです。 今年になって、アメリカフウロがスミレゾーンに登場してきました。 ちっちゃい花ですが、キレイです。 花が終わっても魅力的。 来年はもっと増えるかな。 今回もE-620+ZD50mmF2Macroです。E-620は雑草園メインカメラとして現役復帰しました。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年05月26日 続きを読むread more
クサイチゴ、ヘビイチゴ 春が来て、そろそろ夏が見えてくるこの季節は、イチゴの季節です。 我が家には、栽培種のナツアカリ(四季なりイチゴ)、自生のクサイチゴ、ヘビイチゴがありますが、基本放置プレイなので、ナツアカリはいまいち元気がありません。 それに比べて野生のクサイチゴは元気です。 花が咲いて、 散って、 だんだ… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月23日 続きを読むread more
金環食 今日は数ヶ月前から待っていました金環食でした。 会社を休んで、朝っぱらから三脚担いで金環食の撮影をしてきました。 天気が危ぶまれましたが、私の地域はほぼ快晴で、時折薄雲がかかる程度でした。良かったー。 写真は、E-620+800mmF8+ND100000です。ノートリです。 35mm換算1600mmだと… トラックバック:0 コメント:8 2012年05月21日 続きを読むread more
金環食リハーサル 来週月曜は金環食ですね。 本日、非常にいい天気だったので、金環食の撮影リハーサルをしてみました。 黒点がハッキリ見えますね。 E-620,Kenko 800mmF8,ND100000使用、ノートリ 本番は、E-5とE-620の2台体制で、800mmと300mmで撮る予定です。 でも天気が曇りっぽ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月19日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その10 東青梅1,2,3 (3) 大塚山公園 その10ラストです。 今回は六万通りから大塚山公園です。 青梅六万薬師 大塚山公園に着きました。 秋の陽を受けて輝く草木 なにやらなつかしい看板が すっかり陽が落ちるのが早くなりました。 トラックバック:0 コメント:10 2011年12月06日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 手前味噌シリーズ シイタケ収穫祭? 久しぶりの手前味噌ネタです。 我が家のオガ菌栽培によるシイタケ君が今秋はいっぱい採れたので、ちょっとシイタケで遊んでみました。 シイタケ君がニョキニョキ ヒダヒダどアップ 3連投 収穫したシイタケ君。すべて胃袋に入りました(^^)v トラックバック:0 コメント:10 2011年12月04日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その10 東青梅1,2,3 (2) JR線路付近にて 市役所から、JR線路に沿って市役所の裏を回っていきます。 青梅郵便局 立体交差から青梅街道 東青梅駅に戻ってきました なかなかインパクトのあるお店? ちっちゃな蜘蛛の巣 日射しに透ける昼顔 トラックバック:0 コメント:6 2011年12月02日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 赤塚コミュ撮影会 11月編 その2 赤塚コミュ撮影会 11月編ラストです。 撮影会でロクに撮れなかったので、反省会で若干ブレイク(笑) 撮影会も楽しいですが、こちらも楽しいですね。 居酒屋の廊下にあるディスプレイ 一次会終了、二次会行くの行かないのの合間に 怪しげな現場を目撃しました(笑) トラックバック:0 コメント:9 2011年11月30日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その10 東青梅1,2,3 (1) 青梅市役所 いよいよ青梅シリーズも10回目に入りました。次の目標は20回目。 細くながーくやっていこうと思います。 今回は東青梅駅から、市役所、郵便局とまわり、JRを渡って大塚山公園へ向かいます。 大きな地図で見る 東青梅駅を降り、南口に出て左側を進んでいくと、 青梅市役所に到着です。 市役所は最近新… トラックバック:0 コメント:8 2011年11月28日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 赤塚コミュ撮影会 11月編 その1 11/10の赤塚コミュ撮影会。今回はかなりの小物があるとのことで、滅多に持ち出さない大物を持っていきました。 大物とはベローズ。OM-SYSTEMのオートベローズにOM用のベローズ専用レンズZuiko80mmF4を装着です。 これにE-620を装着するためにEX-25とMF-1、X-Y軸微調整のための2軸スライダ、照明… トラックバック:0 コメント:13 2011年11月26日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その9 勝沼1,3 (4) 今回でその9ラストです。 奥多摩街道沿いには、青梅宿さんの看板が結構ありました。この看板ラリーやったら面白いかも。 なかなか楽しいです。 最後はカーブミラーに映る街道で。 トラックバック:0 コメント:7 2011年11月24日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その9 勝沼1,3 (3) 今回は旧青梅街道の南側を俳諧。 なかなか味わいのあるお店 青梅総合高校敷地内?の樹 青梅総合高校門前にて なんか、こんなシーンが気になったり(笑) 夕陽に灯る街灯 電波塔もこれでちょっとドラマチック?? トラックバック:0 コメント:9 2011年11月20日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その9 勝沼1,3 (2) 今回は勝沼1丁目の住宅地から乗願寺に向かいます。 道端にて。 乗願寺手前の竹柵 乗願寺の本堂?の扉。なかなかカラフルです。 意味不明な輪 乗願寺横の公園にて。 ちょっと寂しげな写真で。 トラックバック:0 コメント:7 2011年11月16日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 花コミュ一周年記念 相変わらずの遅ネタですが、10/22の花コミュ一周年記念の写真です。 花香さんが発案され、有志の皆さんで贈りました。 みなさんが写真見ている合間に、こんなものを撮っていたり。 ぺんたさん&PattysTailさんのリクエスト 花束をもらってガッツポーズ?の片岡先生。 正しくは、たしか「あー… トラックバック:0 コメント:9 2011年11月14日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その9 勝沼1,3 (1) 明日は撮影会で帰りが遅いと思うので、明日の分を今アップしちゃいます。 今回は勝沼1,3丁目です。 大きな地図で見る このシリーズ始まって初めての東青梅駅からスタート。 線路のフェンスに咲いていた昼顔? 青梅宿さんの看板はここらにもたくさんあるようです。 勝沼1丁目の住宅街にて。 … トラックバック:0 コメント:7 2011年11月11日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その8 勝沼2 (3) 今回で勝沼2ラストです。 まずは北向地蔵尊。同じような名称の地蔵尊は色々な地域にありますね。 なかなかカラフルです。 勝沼神社から ほのかに灯る灯篭 電波塔を照らす街灯(;^^A すっかり暗くなってしまいました。 トラックバック:0 コメント:3 2011年11月08日 続きを読むread more
フォーサーズで行こう! 青梅シリーズ その8 勝沼2 (2) そういえば今回の地図を貼るのを忘れてました。 大きな地図で見る 今回のメインはここ 木漏れ日が木々や草たちを照らします。 ちょっとブキミな樹。叫び声が聞こえてきそう。 おしゃれな建物発見・・・と思ったら、トイレでした。 どろんこ広場 土俵。使用には市の許可がいる… トラックバック:0 コメント:3 2011年11月04日 続きを読むread more