さらに大雪 未曾有の大雪が降ったと思ったら、更にそれを上回る大雪が。 金曜は人間ドックで会社を休んでいたので、帰宅後に近所まで撮影にいきました。 こういう天気だと、防滴仕様の本領発揮ですね。 E-5 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 トラックバック:0 コメント:6 2014年02月16日 続きを読むread more
人待ち ある冬の日。 誰か座ってくれないかな。人待ちしているかのようなベンチでした。 E-5 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 トラックバック:0 コメント:2 2014年01月09日 続きを読むread more
冬の陽 今年の冬は急に寒さが来た感じですね。 でも日が当たると暖かい。 逆光に輝く穂。 E-5 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 トラックバック:0 コメント:2 2013年12月31日 続きを読むread more
NTTビル 私は普段はあまりビルとか撮りませんが、新宿御苑からみるNTTビルが、なぜかカッコ良く見えました。 E-5 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 トラックバック:0 コメント:4 2013年12月13日 続きを読むread more
夏の夕刻 暑いですね~。おかげさまで写欲が・・・。 ということで、地元の夕焼けを。 終日 夕焼け写真=黄金に輝く写真のイメージがありますが、モノクロも捨てがたい・・・。 斑 雲のないスカッとした景色もいいですが、雲が刻々と変わっていく空も面白い。 絹 まだまだ、暑い日が続きそうです。 明日… トラックバック:0 コメント:3 2013年08月25日 続きを読むread more
柳沢峠 2013 その2 柳沢峠の続きです。 今回は昆虫写真のプロカメラマンさんに参加頂いたので、私もちょっと虫を撮ってみました。 望遠(35mm換算300mm)にて、ヒラタアブ?を。 ホバリング しばらく歩いていると、フォルトゥーナさんが動物の骨を発見。 イノシシでしょうかね? でもなぜ下あご?の骨だけなのか・・・… トラックバック:0 コメント:1 2013年08月16日 続きを読むread more
下田海中水族館 その4 水族館もの、ラス前です。今回はクラゲワールド。 クラゲもこうしてみるとキレイです。 ちょっとブキミ・・・ 独特の模様です。 海中なのに、ちょっと宇宙的な感じを感じるのは私だけでしょうか。 E-5 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 トラックバック:0 コメント:1 2013年07月03日 続きを読むread more
下田海中水族館 その3 今回はイルカさん。 定番ですが、ボールに向かってジャンプ! お疲れ様でした。 E-5 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 トラックバック:0 コメント:1 2013年07月01日 続きを読むread more
愛逢岬 今回は愛逢岬。愛に逢う岬なんて、ずいぶんおしゃれな名前です。 ここは駐車場からキレイな夕陽が見られます。石廊崎で苦労したのがウソみたい。 本当は、日没までいたかったのですが、宿のチェックインが迫っていたので、やむなく途中で撤収しました。 E-5 LEICA D SUMMILUX 25… トラックバック:0 コメント:5 2013年06月18日 続きを読むread more
浄蓮の滝 先日、南伊豆に行って参りました。 そのときの写真をしばらく引っ張ります(笑) ということで、今回は浄蓮の滝。天城峠の近くにある滝ですね。 ここに来るのは二度目です。 まずは新緑の中、石段を下りていきます。これを登り返すのが結構ご苦労(汗) 時々、道草を食いながら・・・ 浄蓮の滝です。前回来たと… トラックバック:0 コメント:1 2013年05月20日 続きを読むread more
青梅シリーズ その14 ~黒沢3(4)~ 青梅シリーズ その14 ラストです。 藤の垣根を通り過ぎると、今度は花壇が待っていました。 やはり、花を撮ると落ち着きます(笑) セイヨウオダマキかな。 大きな寺院が現れました。 お地蔵様はなぜ6体いらっしゃるのかわかりますか? ご興味のある方は、当ブログの下記のリンクをご覧ください。 http:… トラックバック:0 コメント:3 2013年05月13日 続きを読むread more
青梅シリーズ その14 ~黒沢3(3)~ フラフラ歩いていると、ふといい匂いとブンブンというハチの羽音が・・・。 フジが満開でした。 どうも個人の敷地のようです。いいなぁ。 二つ目の神社です。 次回ラストです。 E-5 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. ZUIKO DIGITAL 14-54mm … トラックバック:0 コメント:1 2013年05月12日 続きを読むread more
片品に行きましたが・・・ さて、山菜を食べに片品に行きましたが、お目当てのお店の料理人が変わっており、山菜の天ぷらが油でべちゃっとしていて、ガッカリ・・・。 気を取り直して、水芭蕉の撮影でもしようかと思えば、今年は寒いせいか水芭蕉の成長が遅く、ちっこい水芭蕉がチラホラ程度・・・。 大人の親指程度の小さな水芭蕉。 時折雪の舞う寒い片品でした。… トラックバック:0 コメント:5 2013年05月05日 続きを読むread more
今度はアヒルさん 先日、群馬県片品村に山菜を食べに行ってきました。 その際に、川場の道の駅に立ち寄ると、ガーガーと元気のいい声が。 行ってみると、アヒルさん達が春の陽を浴びて、気持ちよさそうにくつろいでいました。 E-5,ZD14-54mm F2.8-3.5 群馬県利根郡川場村 トラックバック:0 コメント:1 2013年05月04日 続きを読むread more
双子座流星群 本日は双子座流星群がピーク。しかも雲がなく、月明かりもない絶好の観測日。 気温は0℃と寒いですが、風もなく好コンディション。 しかし、相手は流星・・・というか宇宙を漂う塵。いつどこに落ちてくるかわかりません。 方向決めうちして、ひたすらシャッターを切る・・・ 肉眼では10個以上見られましたが、キレイにフレーム… トラックバック:0 コメント:4 2012年12月13日 続きを読むread more
生命力 トマトは夏野菜のイメージですが、大事に育ててやれば冬でも収穫できるのですね。 残念ながら、雑草園では霜に当ててしまい枯れそうな勢いですが、遅きに逸した霜よけの下で、なんとか収穫が続いています。 12月でも赤く熟するトマト。夕陽を浴びてキレイです。 熟する前に落ちてしまった青いトマトも料理次第では食べられます。 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月09日 続きを読むread more
また清里 ラスト ながらく続いた清里モノ。ようやくラストです。 最後は淡々と。 森の喫茶店 闇夜の遊園地 一灯 秋の名残 静かな刻 安らぎ トラックバック:0 コメント:0 2012年11月29日 続きを読むread more
また清里 その5 光を見つけて 牧場に射す夕陽。牧場には一匹の羊さん。 早朝のホテル。ロビーに射す光。 爽やかな朝の光。カーテンの影が葉に映ります。 明と暗 生きる トラックバック:0 コメント:0 2012年11月27日 続きを読むread more
また清里 その4 ~吐竜の滝~ 今回初めて吐竜の滝に行ってきました。 駐車場スペースはそこそこあるのですが、来場者が多すぎて駐車する場所がなく、一番端っこになんとか止めることができました。 駐車場から滝までは10分?15分? あんまり歩かなかった気がします。 福島の時と同じ撮り方。でも帰ってきて見てみたら、ちと失敗してますね。現場では… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月25日 続きを読むread more
また清里 その1 6月に行った清里。性懲りもなくまた行ってきました。 理由は二つあるんですけど、しょーもない理由なのでナイショにしておきます(汗) 紅葉~!! 萌木の村のHALL OF HALL'Sにて。 レコード型のオルゴール。 窓から流れ込む光 平日だったせいか、静かでした。 トラックバック:0 コメント:4 2012年11月18日 続きを読むread more
青梅シリーズ その13 ~日向和田2丁目、臨川庭園 (3)~ ツインズ この頃になると刻一刻と光の角度が変わっていきますね。 もう住人はいないのかな? このあたりで庭園をあとにしました。 周りをちょっと散策。 次回でラストです。 トラックバック:0 コメント:2 2012年11月13日 続きを読むread more
青梅シリーズ その13 ~日向和田2丁目、臨川庭園 (2)~ 臨川庭園に入ると、 艶やかな光に包まれて。 曼珠沙華の枯れモノに風を感じて。 小さな秋。 キラキラ。 木漏れ日(葉漏れ日?)。 葉っぱの照り返しもキラキラ。 庭園には庭園の世話をしている方がいらっしゃいましたので、お話を聞くと、地域のシルバーセンターの方が持ち… トラックバック:0 コメント:6 2012年11月11日 続きを読むread more
青梅シリーズ その13 ~日向和田2丁目、臨川庭園 (1)~ 久しぶりの青梅シリーズです。前回は今年の2月でした(笑) 以前、日向和田地区を歩いたときに、臨川庭園という道しるべを見つけたのですが、時間が遅かったのでその日は断念し、そのうち来ようと思っていて、そのままになっていました。 今回、ようやく重い腰が上がりまして、この庭園に行ってきました。 JR青梅線の宮ノ平駅で降り、… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月09日 続きを読むread more
神秘の滝 また、水物です。 滝って、どうしても撮りたくなりませんか? ということで、そういう意味で「神秘の滝」です(笑) 撮り方を微妙に変えて、似たような写真3枚です。 トラックバック:0 コメント:10 2012年10月28日 続きを読むread more
屏風岩で水遊び 檜枝岐シリーズ。 今回は屏風岩というところで、色々な水模様を撮ってきました。 こんなところです。 ちょっとおどろおどろしい雰囲気で。 それでは、色々な水模様を。 水が元気よく?流れています。 背面跳び(わかりますか?) サーフィンができそう。 新作! 水花火!… トラックバック:0 コメント:4 2012年10月27日 続きを読むread more
空と雲 檜枝岐シリーズです。 今回は、「空と雲」。 二日目の朝、夜明け前に深縹さん、ケースケさんと三人で檜枝岐村を見渡せる小高い丘(山?)に登りました。 ご来光は方向と時間?が合わず、見られませんでしたが徐々に明るくなる空を見てきました。 木の向こうから陽が昇ってきているようです。 同じような景色をカラー… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月22日 続きを読むread more
堀初め いよいよ秋も本番ですねー。我が雑草園にも秋の気配がやってきて、そろそろイモ掘りのシーズンです。 ほぼ放置プレイで育てている自然薯を今年初めて掘ってみることにしました。 自然薯の葉っぱがこんなふうに黄葉したら掘り頃です。 黄葉もキレイ 掘る前。左下の茎の下を掘り進めます。 10cmくらい掘ると、… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月20日 続きを読むread more
清流にて とある清流にて、 深い蒼。この清流の一帯だけ、周囲よりも数度気温が低く、吐いた息が白くなっていました。 苔むする。 清流の小さな滝壺に湧く気泡。 湧いては消える気泡の一瞬を撮ってみました。まるでエアキャップみたいです。 気泡は球状になっていると思っていましたが、水圧で気泡がつぶされて、赤血球の… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月17日 続きを読むread more
夜明けのハイウェイ 先週末、並木クラスメンバーにより福島県の檜枝岐村まで一泊の撮影会に行ってきました。 私の自宅まで深縹さんに早朝4時30分に迎えに来ていただき、高速道路走行中に助手席から(私は)滅多に撮れない「夜明け(前)のハイウェイ」を撮ってみました。 右上の模様みたいなものは、深縹号のカーナビ画面の映り込みです。 10秒… トラックバック:0 コメント:4 2012年10月15日 続きを読むread more
ハイジの村でヤギさんなど ずーっっっっっと前に清里に行きましたが、その帰りに山梨フラワーセンター ハイジの村に行ってきました。 当然花も撮りましたが、今回はヤギさんやウサギさんなど。 ちょうど子ヤギの「ユキちゃん」がお出ましです。 おすまししたり お乳を飲んだり お食事したり と、園内の人気者でした。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年09月07日 続きを読むread more